鎌倉彫の歴史 はじまりから今まで

title_history_1@2x

鎌倉彫は、鎌倉時代(今から約800~700年ほど前)に、お寺の仏像(ぶつぞう)を作る“仏師(ぶっし)”や彫刻を作るため鎌倉に集まった人たちが、考えて作り出したといわれています。建長寺(けんちょうじ)や円覚寺(えんがくじ)といった有名な鎌倉のお寺には、鎌倉彫のもとになった貴重な“仏具(ぶつぐ)”とよばれるお寺で使う道具が、伝わっています。

建長寺須弥壇

室町時代(今から約700~400年ほど前)には、お寺で使うお香の入れ物やつくえなどが鎌倉彫で作られていました。はじめのころの鎌倉彫は、中国から日本に伝わってきた物をもとに作られていましたが、工夫されてだんだん日本らしい、形、文様(もんよう)、彫り方に変わっていきました。

江戸時代(今から約400~150年ほど前)になると、鎌倉彫はお寺以外の身近なところでも使われるようになりました。火ばち(むかしのストーブのようなもの)、すずり箱(書道の道具をまとめて入れる箱)といったふだん使う物や茶道で使う道具など、江戸時代の作品にはいろいろな種類があります。
明治時代(今から約150年ほど前)になると、鎌倉にいた仏師は、お寺の仏像を作ることが少なくなり、鎌倉彫をたくさん作るようになりました。この時代に、これまでにない新しいデザインや作り方にも挑戦(ちょうせん)していったことが、今の鎌倉彫に続いています。
第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)が終わり、日本が元気をとりもどすと、鎌倉彫を作る人も増え、組合が作られて、鎌倉の名産品になりました。また、習い事で鎌倉彫を作る教室がはじまりました。その後、鎌倉彫会館や鎌倉彫資料館が建てられて、学校の授業などでもとりあげられるようになりました。現在では、アクセサリーやインテリア(部屋をかざる道具)など、新しいデザインの鎌倉彫もたくさん作られています。